家康のプロレス人生

安倍政権を批判し、新日本プロレスに忖度するブログ!

「バレンタインデー」にチョコを贈ったり貰ったりしているけど…意味知ってる?

f:id:Ieyasu:20200213185406j:image

 

年間で一番チョコレートが消費されると言われる2月14日「バレンタインデー」

 

世界各国で「恋人たちの日」と広く認知され、日本でも独自の進化を遂げ定番行事となっていますが、そもそも何故女性がチョコレートを男性に贈らなければいけない日なのでしょう?

 

そして、どこから生まれどのように日本に広まったのか簡単にまとめてみました。

 

 

 

ローマ帝国時代説


f:id:Ieyasu:20200213203955j:image

このころ、2月14日は全ての神々である女王ユーノーの祝日とされていました。(家庭と結婚の神でもある)

 

そして豊年を祈願する祭り(2月15日)の前日、女性は自分の名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日、男性が桶から札を一枚引いていました。

 

その男性と札に書かれた女性は祭りの間パートナーとして定められ、多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚したとされます。

 

しかし、ローマ帝国の皇帝は愛する人を故郷に残したままの兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止していました。

 

そんななかキリスト教の司祭だったバレンタインは、嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ彼らのために内緒で結婚式を行っていました。

 

やがてその噂が広がり激怒した皇帝はバレンタインを処刑した。

 

その処刑日がユーノーの祭日である2月14日であることから、バレンタインは祭りに捧げる生贄とされたと伝説となり、キリスト教にとって、この日は「恋人たちの日」となったというのが一般論であるが真相は謎のままである。

 

 

 

日本で本格的に定着したとされるのは1970年代後半


f:id:Ieyasu:20200213203729j:image

 

「女性が男性に愛を込めてチョコレートを贈る」という日本独自のバレンタインデーですが、当初はチョコレートに限定されておらず、誰とも交際していない女性から意中の男性へという形でもなかったようです。

 

当初デパート各社は、バレンタインデーの普及に向けて色々と努力していたようですが、なかなか定着することはなく「日本での定着は難しい」と断念するところまでいきました。

 

しかし、オイルショックによる不況で小売業界が積極的にマーケティングを行ったことが転機となり、徐々に若い世代から広まり、のちに主婦層にも広がったとされています。

 

また、“きっかけ”となった新聞の広告には最初から「チョコレートを贈る日」ではなく、「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」とされており、女性が贈るとはされていなかった。 

 

日本のバレンタインデー発祥の地

 

「バレンタインデーにはチョコを」の広告で、神戸のモロゾフ製菓が日本のバレンタインデー発祥の地とされ、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に「愛の像」が送られている。 

 

最後に 

結局、バレンタインデーはチョコレート業界の策略でしょ?なんて思っていましたが、そこに至るまでは苦労と苦難の連続だったことがうかがえます。

 

そして、何故女性からなのか?という疑問にはハッキリとした理由は謎のままですが、おそらく「意気地のない男性」と「積極的な女性」というのが世界共通で、自然となったかたちなのでしょう・・・

 

   

 

www.xn--n8ji5cue2e.com

  

www.xn--n8ji5cue2e.com

  

www.xn--n8ji5cue2e.com