家康のプロレス人生

安倍政権を批判し、新日本プロレスに忖度するブログ!

「節分」とは何なのか?これだけは知っておきたい日本の伝統文化 

(せつぶん、せちぶん)とは、雑節(ざっせつ)の一つで、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。(雑節とは、彼岸や土用など季節の移り変わりを的確に掴むために設けられた特別な暦日のこと)

 

江戸時代以降から立春の前日を指すことが多く、毎年2月3日が節分の日と言われていますが、実は常にそうではありません。


f:id:Ieyasu:20200122105242j:image

 

説明が難しいので割愛しますが、要は2021年から閏年(うるうどし)の翌年が2月2日になるとあるので、2025年は2月2日となります。

 

 

 

節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うために「鬼は外、福は内」と福豆を撒き、年齢の数(数え年)だけ豆を食べ厄除けを行います。(鬼を祭神または神の使いとしている神社などでは「鬼は外」ではなく「鬼も内」としている。また丹羽という名字の方もいるため「鬼、外」という地域もある。)

 

には「生命力と魔除けの呪力が備わっている」と言われ、語呂合わせで「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて追い払い一年の無病息災を願うという意味があります。(豆を炒って使うのは、芽(魔の目)が出ないため)

 

また、豆を撒くときは鬼が来やすい夜に行い、部屋の奥から玄関に向かって撒くのが基本となります。

 

地域によっては餅や菓子、落花生、みかんなどを投げるようですが、その理由は意外にも後片付けが豆より簡単だからということらしい・・・

 

また、柊鰯(ひいらぎいわし)などを飾り邪気除けをしますが、地方や神社によって異なります。


f:id:Ieyasu:20200122200437j:image

鰯とは、柊の小枝と焼いた鰯の頭を玄関に挿したもので、柊の葉にあるトゲが鬼の目を刺し、鰯の臭気と煙で鬼を追い払う意味があります。他にも、鰯の臭いで鬼を誘い、柊のトゲで鬼の目を刺すとも言われています。(鰯だけでなくニンニクやラッキョウを用いる場合もある)

 

 

 

方巻とは、節分に恵方を向き無言で一気に食べると願いが叶うと言われており、大阪発祥の風習と言われていますが真相は謎のままである。


f:id:Ieyasu:20200122200516j:image

 

起源や発祥は諸説ありますが、どうやら調べると厄除けとは全く関係が無い乙女の事情のようなので割愛します。

 

また、「恵方巻」という名称は1989年にセブンイレブン舟入店(広島市中区)の 野田氏が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聞いて仕掛けたことにより、1998年頃から全国へ広がり、現在のような広く親しまれる人気商品となった。

 

それまでは「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」と呼ばれていたが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。

 

最後に

節分という日は、単日で終わってしまう祭事ですが調べてみると、とても奥が深いことがわかります。

 

また、地域によっても風習が異なるので、その地域の特徴を知るのもいいものです。

 

これを機に、節分の日を見直すいい“きっかけ”となれば幸いです。